2010年5月31日月曜日

花束の失敗

 昔、音楽之友社から出ていた「合唱事典」には、演奏会の段取りやマナーについて論じられた項目があって、演奏の終了後に指揮者などに花束を贈呈するのは好ましくないからやめるべきである、云々と書かれていた。
 お金を払って聴きに来て下さるお客様の前で「自画自賛」みたいな真似をするのはみっとみない、という考え方なのだろうが、50年以上前の定期演奏会の写真を見ると、大隈講堂の前で勢揃いしている真ん中の指揮者は花束を抱えているし(透明なラップではなく紙でくるんでいるのが時代を感じさせる)、別の年のステージ写真には泣き出して顔をくしゃくしゃにしている男子部員(昔は「団員」ではなく「部員」と呼んでいた)の前で花束を持って深々と頭を下げている石田徹先生(第2代専任指揮者・1958~60)の姿があるから、早混ではずっと昔から花束の贈呈はやっていたようだ。
 一部の音楽系サークルでは休憩時間中に「祝電のご披露」をするところがあって、部外者にはどうでもよい儀式なのだが、慣例としてお互いに続けていると付き合いもあるからおいそれとはやめられないものなのだろう。1960年代初頭の早混や混声六連の録音によると、当時は友好団体の名前を読み上げながらステージ上で花束を渡していて、5分ぐらい延々とやっている。さすがに見ている方もうんざりしたのか、すぐに廃れた。
 人数が多くなってくると、ちゃんとリハーサルをしていても渡す相手を間違えたり、そそっかしい先生が別の人のをさっさと受け取ってしまったり…一斉に手渡しできずに係の女の子(なぜか女性と相場は決まっているが、女の先生にはイケメンの男子をあてがっても喜ばれるだろうに)がうろたえる様子は器楽・声楽を問わず方々で目にする風景である。花束贈呈の対象者は、指揮者、伴奏者、ソリスト、コンサートマスター、それに(本番は振らなくても)学生指揮者あたりは誰でも思い付くのだが、演奏会でふだんと違うことをやるときは予想も付かない危険がつきものである。早混の創立30周年記念演奏会で「クレーの絵本・第1集」を委嘱初演したときは、演奏に立ち会った作曲者の三善晃先生に花束を忘れるという重大なマナー違反をやってしまったことがあった。特に初演に際しては作曲者や作詞者がステージに上がり演奏者と握手をしたり聴衆に挨拶するという習慣があるのを当時は誰も知らなかったらしい。
 しばらく前の話になるが、東京六大学混声合唱連盟の第50回記念演奏会では、大詰めの合同演奏で史上初めて児童合唱と共演したのだが、指揮者とピアニスト、各団体の学生指揮者に花束を渡したのに、指揮者の隣で一緒に挨拶していた児童合唱の指導者の先生を立たせたまま手ぶらで帰してしまうという失態を演じた。プログラムにも名前を載せていたのに、おそらく事前の確認や打ち合わせが不十分だったのだろう。他人任せにして「耳なし芳一」の経文を書き忘れてしまった典型的なパターンなのだろうが、理由が何であれ満座の席で恥をかかせてしまっては、あとでいくら謝っても取り返しの付かないことになる。花束の予備がなければ、ステージマネージャーの咄嗟の判断で、先生方を優先させて学生の分はなしにするとか、係の子に耳打ちさせて学生指揮者をいったん舞台袖に引っ込めてから花束を渡す係に仕立ててしまうか、直後に先生から回収してあらためて学生に渡す、などなど手違いを露見させない方法はある。ロビーに人をやって団員あての花束から立派そうなやつを借りてくるといった「緊急避難」も覚えていた方がよい。かつて早混の地方公演で本番直前になって花束不足が発覚したときは、先輩に知恵者がいて、数本ずつ引っこ抜いてもう一人分こしらえて事なきを得たそうである。

0 件のコメント:

コメントを投稿