2010年6月10日木曜日

早稲田大学校歌の正しい歌い方・その3

 1907年に作詞・作曲された時の3番の歌詞は「あれ見よしこの…」だったのが、なぜか大正期になると「あれ見よしこの…」に変わってしまった話については、いずれ稿を改め自説も交えて取り上げてみるとして、ここでは元々は「あしこ」と作詞されていたのが今では「かしこ」で通っているけれども、「あしこ」も間違いではないと記すにとどめる。

 公式に認められている校歌の原典は2種あって、一つは作曲者の東儀鉄笛自筆譜と前坂重太郎校訂による早稲田マーチであるという話は前にしたが、現在、大学で配布されている「早稲田大学歌集」はどちらによるものなのか?となると、実は両者の折衷型で、歌集にはちゃんとした解説や指示が書かれていないため、戸惑う新入生も多いのではないかと思う。1番「久遠の理想」2番「理想の影は」3番「空もとどろに」の楽譜と歌詞の譜割は歌集では次のようになっている。


 2番の「理想」が現在では歌われていない形なのに加えて、2分音符にカナ2つという明治・大正期の歌に見られる曖昧な分け方をしているのに、鉄笛自筆譜の付点4分+8分の楽譜を貼り付けているのだが、これだとどこをどう歌えばよいのか、かえって分かりにくい。それぞれの楽譜を比較するとこうなる。上が自筆譜、下が早稲田マーチである。

 つまり、音符は早稲田マーチの楽譜を基本として部分的に鉄笛自筆譜で補っている一方、歌詞は1番が早稲田マーチ、2番と3番は鉄笛オリジナルの譜割を合体させている。編者は両者の歌いやすいところを重ねる意図でこうやったのだろうけれども、1番の早稲田マーチでは「ん」をどこに持って行けばいいのか判然としないし、2番では折角前坂重太郎が歌いやすく手直しした「りそう」の歌いやすさが元の不自然な譜割に戻ってしまっている。3番は早稲田マーチでは行き場のなかった「も」の扱いを鉄笛の楽譜をあてることで分かりやすく処理しているので、これは評価して良いだろう。まとめてみると、1・3番は鉄笛オリジナルの譜割の方が分かりやすく、歌いやすいし、2番は早稲田マーチの方が自然である。

 下記の楽譜は1つの提案。「2番は下の音符で歌うこと」とか注を入れたらよいのではないかと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿